妙高視察②山菜採り
こんにちは!
Granviaのみちこです。
先日の妙高視察①棚田の美しさのブログ続編です^^
妙高視察、二日目は里山トレッキングに出かけます。
目的は、念願の山菜採り♪
思えば、打ち合わせの際にゴールデンウイークは山菜が採れますよ、というお声かけをいただいて
即行きましょう!!と、お返事をして実現した今回の視察(笑)
ちょうど、雪も溶けてきて新緑のまぶしい季節だったので
本当に様々な種類の山菜がありました。
とは言え、山菜ってどうやって採るの??
どこに行けばあるの??
まったく無知で、都会っ子の私たちにレクチャーしてくれたのは
里山トレッキングガイドの生井一広さんです。

生井さんは、上小沢エリアで無農薬で農家を営み、国際自然環境アウトドア専門学校で講師も務める方です。
まさに山菜採りのプロでいらっしゃるので、里山を歩きながらどんどんと山菜を見つけていきます。
これは、なかなか素人にはわからない!!
最初に見つけたのはウド!!
実は私ウドが大好物♡

東京で買ったら1本300~400円はするんですよね^^(笑)
なるべく根っこに近いところからカットする、という風に教えていただき
次女が夢中になって採ってくれました。

こちらは、「こごみ」です。
こんなに群生しているのを見たのは、初めて!!
文字通り、山菜の宝庫です。

そしてびっくりしたのが「ふきのとう」
よくスーパーで並んでいるのは、花がまだ開かない先っぽの部分だけのことが多いですよね?!
それが、こんなにニョキニョキ生えていて、これまたこんな群生しているとは^^
おそらく、言われなかったらふきのとうと気づかなかった、かもしれない(笑)
そして、お待ちかねの食事タイム♪

生井さんご夫妻がピザづくりをご提案くださり
採れたての山菜をピザにしたり、それぞれの山菜を茹でたり炒めたり。。。
あぁ、本当に旬をいただくって美味しいですよねぇ。

大人も子どもも大満足♪
改めて、新潟県・妙高の自然の恵みの素晴らしさを体感できて、本当に幸せでした^^
ありがとうございました♡
実は、楽しそう♪簡単そう♪みたいに見えて、
意外といろんなドラマがあった、山菜採り。。。
次回は、その裏話をお届けいたします。